特定健康診断・特定保健指導
特定健診(メタボ健診)
メタボリックシンドロームに着目し、生活習慣病の発症や重症化の予防を目的として、2008年4月より全国の市町村で導入された健康診断です。正式名称を『特定健康診査』といいます。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪の蓄積により、高血糖、脂質異常症、高血圧などの症状が併発している状態をいいます。これらは動脈硬化の原因となり、心臓や血管に関わる重大な疾患を引き起こす要因として注目されています。
特定健診により生活習慣病のリスクが高いと判断された方には、おひとりおひとりに合った生活習慣の見直しをサポートする『特定保健指導』を行います。
検査項目
- 診察
-
問診、視診、聴診など
問診、視診、聴診など
医師が対面で健康状態を確認します。視診等により、心雑音の有無、呼吸音異常、甲状腺腫大や結膜所見等を調べます。
閉じる
- 身体測定
-
身長、体重、BMI、腹囲
身長、体重、BMI、腹囲
BMIは身長から見た体重の割合を示す体格指数です。25以上の場合を肥満傾向、18.5未満を痩せ型傾向としています。腹囲はメタボリックシンドロームの指標の一つです。
閉じる
- 循環器検査
-
血圧
血圧
血液の流れにより血管内壁にかかる圧力のことです。心臓が収縮し血液を送り出す時にかかる圧力を「収縮期血圧」、心臓が拡張し血液を取り込む時にかかる圧力を「拡張期血圧」といいます。
閉じる
- 尿検査
-
尿糖
尿糖
尿糖とは、血中にあるはずのブドウ糖が尿中に漏れ出てきたものです。血糖値と併せて糖尿病などを判断します。
閉じる
尿蛋白尿蛋白
腎臓や尿管の機能障害を測定します。腎炎・腎硬化症・尿路結石・糖尿病性腎症・腎腫瘍などの診断の指標になります。
閉じる
- 血液検査
-
- 血中脂質
-
中性脂肪
中性脂肪
体を動かすエネルギー源として利用される血中脂質の一種ですが、過剰に蓄積されると肥満や動脈硬化、脂肪肝となり、心疾患や脳血管障害のような重篤な疾病へと進展します。
閉じる
HDLコレステロールHDLコレステロール
善玉コレステロールと呼ばれ、血管壁に付着した余分なコレステロールを回収して肝臓に運び処理をする役割があります。動脈硬化の予防に必要です。
閉じる
LDLコレステロールLDLコレステロール
悪玉コレステロールと呼ばれ、全身にコレステロールを運ぶ役割があります。血液中に増えすぎると血管壁にコレステロールが溜まり、動脈硬化を引き起こす原因となります。
閉じる
- 糖代謝
-
血糖
血糖
血液中にあるブドウ糖のことで、生命活動を支えるエネルギー源として利用されます。糖尿病の有無を調べます。
閉じる
- 肝機能
-
AST(GOT)
AST(GOT)
臓器内でアミノ酸を作る働きをする酵素で、心筋や骨格筋、肝臓細胞に多く含まれます。臓器が障害を受けて働きが悪くなると血中に含まれる量が増加します。
閉じる
ALT(GPT)ALT(GPT)
臓器内でアミノ酸を作る働きをする酵素で、主として肝臓に含まれます。臓器が障害を受けて働きが悪くなると血中に含まれる量が増加します。
閉じる
γ-GTPγ-GTP
アルコールの摂取と関係が深く、肝臓の細胞が破壊された場合や胆石や胆道がんで胆道が詰まった場合に血中に増加します。
閉じる
※以下の項目は医師が必要と認めた場合に実施
・安静時心電図 ・眼底 ・一般血液(赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット)
特定保健指導
特定健診の結果、生活習慣病の疑いやリスクが高いと判断された方に対して『特定保健指導』を行います。
特定保健指導では、保健師や管理栄養士がおひとりおひとりに合った取り組み方を一緒に考え、健康な体に戻るサポートをいたします。
特定保健指導の対象となる人は?
※糖尿病、脂質異常症、高血圧を服薬治療されている人は、特定保健指導の対象とはなりません。
また、65〜74歳の人は、積極的支援の対象となった場合でも、動機づけ支援をおこないます。
特定保健指導の対象となる人は?
おへそまわりの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上ない
おへそまわりの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上ある
※糖尿病、脂質異常症、高血圧を服薬治療されている人は、特定保健指導の対象とはなりません。
また、65〜74歳の人は、積極的支援の対象となった場合でも、動機づけ支援をおこないます。