関東ITソフトウェア健保の健康診断
関東ITソフトウェア健保の健康診断
当院は関東ITソフトウェア健康保険組合(関東ITS)の契約医療機関です。当院で健康診断をご受診頂きますと費用補助が受けられます。
※関東ITソフトウェア健保の健康保険証をお持ちの方が対象となります
コース
-
すべての保険者、配偶者、30歳以上の被扶養者(配偶者以外)
基本健診 : 2,000円
-
35歳以上の被保険者、被扶養者
人間ドックA(胃部検査なし) : 6,000円
人間ドックB(上部消化管X線) : 8,000円
人間ドックC(上部消化管内視鏡) : 10,000円
オプション検査
-
マンモグラフィ
40歳未満:3,000円 / 40歳以上:1,000円
-
乳腺超音波
1,000円
-
子宮がん検査(子宮頸部細胞診、経腟超音波)
1,000円
-
胸部CT
5,000円 ※40歳以上の偶数年齢で人間ドック受診者が対象
-
腹部超音波
2,000円 ※30歳以上の基本健診受診者が対象
-
脳MRI・MRA・頸部MRA
10,000円 ※40歳以上の偶数年齢で人間ドック受診者が対象
マンモグラフィ
専用のX線装置により乳房の腫瘍や石灰化の有無を調べます。乳房を圧迫板で薄く伸ばして撮影するため、痛みを伴うことがあります。40歳以上の方に推奨します。
閉じる
乳腺超音波
乳房に超音波を発信する装置を当て、乳房内の腫瘍の有無や腫瘍の大きさを調べます。若年層の乳がん検診に推奨します。
閉じる
子宮がん検査(子宮頸部細胞診、経腟超音波)
子宮頸部細胞診:
医師が細胞の採取を行ないます。20歳以上の方を対象に、2年に1度の継続的な検査をおすすめします。
経腟超音波:
膣内にプローブ(探触子)を挿入し、子宮や卵巣の病変を超音波を使ってモニターに映し出します。子宮がん・卵巣がん・子宮筋腫・卵巣嚢腫などの診断に有用です。子宮頸部細胞診とセットでの受診となります。
閉じる
胸部CT
X線で胸部の断面図を撮影し、肺がん、気管支拡張症などの有無を調べます。40歳以上の方、喫煙歴(同居人含む)がある方、がんの家族歴がある方に推奨します。
閉じる
腹部超音波
腹部に超音波を当て、反射波を画像化して内蔵の様子を観察する検査です。主に肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓といった臓器を観察することができます。
閉じる
脳MRI・MRA・頸部MRA
無症状の脳梗塞や脳出血。くも膜下出血などの頭部病変の手がかりを調べる検査です。MRIは脳の断面を、MRAは血管を画像化します。
閉じる
その他のオプション検査は、こちらをご確認ください
検査項目
基本健診 : 2,000円
すべての保険者、配偶者、30歳以上の被扶養者(配偶者以外)
- 問診
-
既往歴及び業務歴の調査
⾃覚症状及び他覚症状
医師による診察及び理学的検査医師による診察及び理学的検査
医師が対面で健康状態を確認します。視診等により、心雑音の有無、呼吸音異常、甲状腺腫大や結膜所見等を調べます。
閉じる
- 身体測定
-
身長、体重、BMI、腹囲
身長、体重、BMI、腹囲
BMIは身長から見た体重の割合を示す体格指数です。25以上の場合を肥満傾向、18.5未満を痩せ型傾向としています。腹囲はメタボリックシンドロームの指標の一つです。
閉じる
視力視力
近視、遠視、乱視等の有無を調べます。
閉じる
聴力(オージオ)聴力(オージオ)
主に1000Hz(低音域)と4000Hz(高音域)の2種類の音域を用います。加齢による影響の場合もありますが、検査音が聞き取れない場合、騒音性難聴や中耳炎などが疑われます。
閉じる
- 眼科検査
-
眼底 ※1
眼底
瞳孔を通して、眼底にある血管や神経組織を観察し、動脈硬化・網膜剥離・眼底出血・糖尿病などの病気を調べます。
閉じる
- 循環器検査
-
血圧
血圧
血液の流れにより血管内壁にかかる圧力のことです。心臓が収縮し血液を送り出す時にかかる圧力を「収縮期血圧」、心臓が拡張し血液を取り込む時にかかる圧力を「拡張期血圧」といいます。
閉じる
安静時心電図安静時心電図
心臓が鼓動する際に発する電気信号から、心機能の異常を調べる検査です。心筋の異常や不整脈、心臓肥大、狭心症、心筋梗塞などが推測できます。
閉じる
- 呼吸器検査
-
胸部X線
胸部X線
胸部にX線を照射して撮影された画像から、気管支、肺、心臓、縦隔などの病変を調べます。
閉じる
- 消化器・腹部検査
-
便潜血(2日法)
便潜血(2日法)
便に血が混じっているかを調べる検査です。陽性(混じっている)の場合、大腸などの消化管の病気やがんが疑われます。
閉じる
- 尿検査
-
尿糖
尿糖
尿糖とは、血中にあるはずのブドウ糖が尿中に漏れ出てきたものです。血糖値と併せて糖尿病などを判断します。
閉じる
尿蛋白尿蛋白
腎臓や尿管の機能障害を測定します。腎炎・腎硬化症・尿路結石・糖尿病性腎症・腎腫瘍などの診断の指標になります。
閉じる
尿潜血尿潜血
尿中の血液を測定します。腎炎・腎結石・腎がん・尿路結石・尿道炎・前立腺炎・膀胱炎などの診断の指標になります。
閉じる
- 血液検査
-
- 血中脂質
-
中性脂肪
中性脂肪
体を動かすエネルギー源として利用される血中脂質の一種ですが、過剰に蓄積されると肥満や動脈硬化、脂肪肝となり、心疾患や脳血管障害のような重篤な疾病へと進展します。
閉じる
HDLコレステロールHDLコレステロール
善玉コレステロールと呼ばれ、血管壁に付着した余分なコレステロールを回収して肝臓に運び処理をする役割があります。動脈硬化の予防に必要です。
閉じる
LDLコレステロールLDLコレステロール
悪玉コレステロールと呼ばれ、全身にコレステロールを運ぶ役割があります。血液中に増えすぎると血管壁にコレステロールが溜まり、動脈硬化を引き起こす原因となります。
閉じる
総コレステロール総コレステロール
血液中に含まれているコレステロールの量を調べます。コレステロールは細胞やホルモンを作るなど重要な働きをしますが、増えすぎると様々な疾患を引き起こす原因となります。
閉じる
- 糖代謝
-
血糖
血糖
血液中にあるブドウ糖のことで、生命活動を支えるエネルギー源として利用されます。糖尿病の有無を調べます。
閉じる
HbA1cHbA1c
血液中で余分なブドウ糖とヘモグロビンが結合したものがHbA1Cです。過去1~2か月の平均血糖量を推測することができます。
閉じる
- 一般血液
-
赤血球数
赤血球数
赤血球は細胞に酸素を運ぶ働きがあります。血液中の赤血球数を測ることで、貧血や多血症の診断の基準とします。
閉じる
ヘモグロビンヘモグロビン
赤血球中に含まれる蛋白の一種です。不足すると貧血の原因となります。
閉じる
ヘマトクリットヘマトクリット
血液中に占める赤血球の容積割合を示しており、貧血等の診断基準に用いられます。
閉じる
白血球数白血球数
白血球には体内に侵入してくる細菌やウイルスなどの病原体を撃退する働きがあります。細菌・ウイルス感染などの炎症の場合増加し、体の防御反応の低下により減少します。
閉じる
血小板数血小板数
血小板は血管の損傷に反応し出血を止める働きをします。血小板減少で出血が止まりにくくなり、増加により血栓ができやすくなります。
閉じる
- 肝機能
-
AST(GOT)
AST(GOT)
臓器内でアミノ酸を作る働きをする酵素で、心筋や骨格筋、肝臓細胞に多く含まれます。臓器が障害を受けて働きが悪くなると血中に含まれる量が増加します。
閉じる
ALT(GPT)ALT(GPT)
臓器内でアミノ酸を作る働きをする酵素で、主として肝臓に含まれます。臓器が障害を受けて働きが悪くなると血中に含まれる量が増加します。
閉じる
γ-GTPγ-GTP
アルコールの摂取と関係が深く、肝臓の細胞が破壊された場合や胆石や胆道がんで胆道が詰まった場合に血中に増加します。
閉じる
ALPALP
多くの臓器・器官に含まれる酵素ですが、特に肝臓や胆道系の細胞に多く含まれます。臓器に異常があれば血中に浸出し数値が上昇します。AST(GOT)・ALT(GPT)等と相関的に判断します。
閉じる
- 腎機能
-
尿酸
尿酸
プリン体という細胞成分から分解された老廃物です。通常は尿中に排泄されますが、腎機能が低下したり、プリン体を多く含む食品を摂り過ぎると血液中の濃度が高まります。一定の濃度を超すと結晶化し、関節などに激しい痛みを引き起こす痛風発作を引き起こします。
閉じる
クレアチニンクレアチニン
老廃物の一種で、腎臓が正常に働いているときには尿中に十分に排泄されますが、腎機能に障害が起こると血液中に増えてきます。
閉じる
eGFReGFR
腎臓にそれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示します。クレアチニンの検査値と、年齢・性別により計算されます。
閉じる
尿素窒素尿素窒素
エネルギー源となる蛋白質が分解されるときにできる老廃物の一種で、通常はほとんどが尿中に排泄されます。腎機能に障害が起こると血液中に増えてきます。
閉じる
※1 40歳以上で医師が必要と認める場合に実施
人間ドックA(胃部検査なし) : 6,000円
35歳以上の被保険者、被扶養者
- 問診
-
既往歴及び業務歴の調査
⾃覚症状及び他覚症状
医師による診察及び理学的検査医師による診察及び理学的検査
医師が対面で健康状態を確認します。視診等により、心雑音の有無、呼吸音異常、甲状腺腫大や結膜所見等を調べます。
閉じる
- 身体測定
-
身長、体重、BMI、腹囲
身長、体重、BMI、腹囲
BMIは身長から見た体重の割合を示す体格指数です。25以上の場合を肥満傾向、18.5未満を痩せ型傾向としています。腹囲はメタボリックシンドロームの指標の一つです。
閉じる
視力視力
近視、遠視、乱視等の有無を調べます。
閉じる
聴力(オージオ)聴力(オージオ)
主に1000Hz(低音域)と4000Hz(高音域)の2種類の音域を用います。加齢による影響の場合もありますが、検査音が聞き取れない場合、騒音性難聴や中耳炎などが疑われます。
閉じる
- 眼科検査
-
眼底
眼底
瞳孔を通して、眼底にある血管や神経組織を観察し、動脈硬化・網膜剥離・眼底出血・糖尿病などの病気を調べます。
閉じる
眼圧眼圧
眼球内の圧力のことで、目の硬さを表します。眼圧の高低により、網膜剥離、緑内障などの異常を調べます。
閉じる
- 循環器検査
-
血圧
血圧
血液の流れにより血管内壁にかかる圧力のことです。心臓が収縮し血液を送り出す時にかかる圧力を「収縮期血圧」、心臓が拡張し血液を取り込む時にかかる圧力を「拡張期血圧」といいます。
閉じる
安静時心電図安静時心電図
心臓が鼓動する際に発する電気信号から、心機能の異常を調べる検査です。心筋の異常や不整脈、心臓肥大、狭心症、心筋梗塞などが推測できます。
閉じる
- 呼吸器検査
-
胸部X線
胸部X線
胸部にX線を照射して撮影された画像から、気管支、肺、心臓、縦隔などの病変を調べます。
閉じる
肺機能肺機能
年齢や性別、体格などから割り出された予想肺活量を基準として、呼吸器系の疾患の有無やその重症度などを調べます。
閉じる
- 消化器・腹部検査
-
便潜血(2日法)
便潜血(2日法)
便に血が混じっているかを調べる検査です。陽性(混じっている)の場合、大腸などの消化管の病気やがんが疑われます。
閉じる
腹部超音波腹部超音波
腹部に超音波を当て、反射波を画像化して内蔵の様子を観察する検査です。主に肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓といった臓器を観察することができます。
閉じる
- 尿検査
-
尿糖
尿糖
尿糖とは、血中にあるはずのブドウ糖が尿中に漏れ出てきたものです。血糖値と併せて糖尿病などを判断します。
閉じる
尿蛋白尿蛋白
腎臓や尿管の機能障害を測定します。腎炎・腎硬化症・尿路結石・糖尿病性腎症・腎腫瘍などの診断の指標になります。
閉じる
尿潜血尿潜血
尿中の血液を測定します。腎炎・腎結石・腎がん・尿路結石・尿道炎・前立腺炎・膀胱炎などの診断の指標になります。
閉じる
- 血液検査
-
- 血中脂質
-
中性脂肪
中性脂肪
体を動かすエネルギー源として利用される血中脂質の一種ですが、過剰に蓄積されると肥満や動脈硬化、脂肪肝となり、心疾患や脳血管障害のような重篤な疾病へと進展します。
閉じる
HDLコレステロールHDLコレステロール
善玉コレステロールと呼ばれ、血管壁に付着した余分なコレステロールを回収して肝臓に運び処理をする役割があります。動脈硬化の予防に必要です。
閉じる
LDLコレステロールLDLコレステロール
悪玉コレステロールと呼ばれ、全身にコレステロールを運ぶ役割があります。血液中に増えすぎると血管壁にコレステロールが溜まり、動脈硬化を引き起こす原因となります。
閉じる
総コレステロール総コレステロール
血液中に含まれているコレステロールの量を調べます。コレステロールは細胞やホルモンを作るなど重要な働きをしますが、増えすぎると様々な疾患を引き起こす原因となります。
閉じる
- 糖代謝
-
血糖
血糖
血液中にあるブドウ糖のことで、生命活動を支えるエネルギー源として利用されます。糖尿病の有無を調べます。
閉じる
HbA1cHbA1c
血液中で余分なブドウ糖とヘモグロビンが結合したものがHbA1Cです。過去1~2か月の平均血糖量を推測することができます。
閉じる
- 一般血液
-
赤血球数
赤血球数
赤血球は細胞に酸素を運ぶ働きがあります。血液中の赤血球数を測ることで、貧血や多血症の診断の基準とします。
閉じる
ヘモグロビンヘモグロビン
赤血球中に含まれる蛋白の一種です。不足すると貧血の原因となります。
閉じる
ヘマトクリットヘマトクリット
血液中に占める赤血球の容積割合を示しており、貧血等の診断基準に用いられます。
閉じる
白血球数白血球数
白血球には体内に侵入してくる細菌やウイルスなどの病原体を撃退する働きがあります。細菌・ウイルス感染などの炎症の場合増加し、体の防御反応の低下により減少します。
閉じる
血小板数血小板数
血小板は血管の損傷に反応し出血を止める働きをします。血小板減少で出血が止まりにくくなり、増加により血栓ができやすくなります。
閉じる
MCV・MCH・MCHCMCV・MCH・MCHC
赤血球数・血色素量・ヘマトクリットの数値から、赤血球の体積や色素の濃さを調べる検査です。
閉じる
- 肝機能
-
AST(GOT)
AST(GOT)
臓器内でアミノ酸を作る働きをする酵素で、心筋や骨格筋、肝臓細胞に多く含まれます。臓器が障害を受けて働きが悪くなると血中に含まれる量が増加します。
閉じる
ALT(GPT)ALT(GPT)
臓器内でアミノ酸を作る働きをする酵素で、主として肝臓に含まれます。臓器が障害を受けて働きが悪くなると血中に含まれる量が増加します。
閉じる
γ-GTPγ-GTP
アルコールの摂取と関係が深く、肝臓の細胞が破壊された場合や胆石や胆道がんで胆道が詰まった場合に血中に増加します。
閉じる
LDHLDH
LDHは全身の組織にあり、体内で糖をエネルギーに変える時に働く酵素です。特に心筋、肝臓、骨格筋の組織に障害が起こった時に上昇しやすいため、肝臓疾患や心筋梗塞の診断によく用いられます。
閉じる
ALPALP
多くの臓器・器官に含まれる酵素ですが、特に肝臓や胆道系の細胞に多く含まれます。臓器に異常があれば血中に浸出し数値が上昇します。AST(GOT)・ALT(GPT)等と相関的に判断します。
閉じる
総蛋白総蛋白
多血清中の蛋白の量により、栄養状態・健康状態を調べる検査です。栄養失調、下痢、肝臓病では蛋白が不足し、慢性の炎症、リウマチ、悪性腫瘍では増えます。
閉じる
アルブミンアルブミン
血液中に含まれる蛋白質の一つで、肝臓でのみ作られます。肝臓の異常や栄養失調により値が下がります。
閉じる
総ビリルビン総ビリルビン
赤血球中のヘモグロビンが分解してできる色素で、肝臓や胆道に障害が起こると血液中の値が上がります。
閉じる
コリンエステラーゼコリンエステラーゼ
肝臓でのみつくられる酵素で、血液中へ放出されます。肝臓の機能が正常に働いているかどうかの指標になります。
閉じる
- 腎機能
-
尿酸
尿酸
プリン体という細胞成分から分解された老廃物です。通常は尿中に排泄されますが、腎機能が低下したり、プリン体を多く含む食品を摂り過ぎると血液中の濃度が高まります。一定の濃度を超すと結晶化し、関節などに激しい痛みを引き起こす痛風発作を引き起こします。
閉じる
クレアチニンクレアチニン
老廃物の一種で、腎臓が正常に働いているときには尿中に十分に排泄されますが、腎機能に障害が起こると血液中に増えてきます。
閉じる
eGFReGFR
腎臓にそれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示します。クレアチニンの検査値と、年齢・性別により計算されます。
閉じる
尿素窒素尿素窒素
エネルギー源となる蛋白質が分解されるときにできる老廃物の一種で、通常はほとんどが尿中に排泄されます。腎機能に障害が起こると血液中に増えてきます。
閉じる
- 感染症
-
HBs抗原
HBs抗原
B型肝炎ウイルスに現在感染しているかを調べる検査です。
閉じる
HCV抗体HCV抗体
C型肝炎ウイルスに感染しているかを調べる検査です。過去に感染歴があれば、治療後でも陽性となります。
閉じる
CRPCRP
細菌・ウイルス感染、免疫反応障害が起こった時に、急激に血中に増える蛋白質です。この検査だけで病気の特定はできませんが、炎症の有無や経過を調べることができます。
閉じる
- その他
-
PSA ※1
PSA
前立腺に特異性の高い腫瘍マーカーで、前立腺がんで高値を示します。前立腺肥大や前立腺炎で上昇することもあります。
閉じる
※1 50歳以上の男性のみ実施
人間ドックB(上部消化管X線) 8,000円
人間ドックC(上部消化管内視鏡) 10,000円
35歳以上の被保険者、被扶養者
- 問診
-
既往歴及び業務歴の調査
⾃覚症状及び他覚症状
医師による診察及び理学的検査医師による診察及び理学的検査
医師が対面で健康状態を確認します。視診等により、心雑音の有無、呼吸音異常、甲状腺腫大や結膜所見等を調べます。
閉じる
- 身体測定
-
身長、体重、BMI、腹囲
身長、体重、BMI、腹囲
BMIは身長から見た体重の割合を示す体格指数です。25以上の場合を肥満傾向、18.5未満を痩せ型傾向としています。腹囲はメタボリックシンドロームの指標の一つです。
閉じる
視力視力
近視、遠視、乱視等の有無を調べます。
閉じる
聴力(オージオ)聴力(オージオ)
主に1000Hz(低音域)と4000Hz(高音域)の2種類の音域を用います。加齢による影響の場合もありますが、検査音が聞き取れない場合、騒音性難聴や中耳炎などが疑われます。
閉じる
- 眼科検査
-
眼底
眼底
瞳孔を通して、眼底にある血管や神経組織を観察し、動脈硬化・網膜剥離・眼底出血・糖尿病などの病気を調べます。
閉じる
眼圧眼圧
眼球内の圧力のことで、目の硬さを表します。眼圧の高低により、網膜剥離、緑内障などの異常を調べます。
閉じる
- 循環器検査
-
血圧
血圧
血液の流れにより血管内壁にかかる圧力のことです。心臓が収縮し血液を送り出す時にかかる圧力を「収縮期血圧」、心臓が拡張し血液を取り込む時にかかる圧力を「拡張期血圧」といいます。
閉じる
安静時心電図安静時心電図
心臓が鼓動する際に発する電気信号から、心機能の異常を調べる検査です。心筋の異常や不整脈、心臓肥大、狭心症、心筋梗塞などが推測できます。
閉じる
- 呼吸器検査
-
胸部X線
胸部X線
胸部にX線を照射して撮影された画像から、気管支、肺、心臓、縦隔などの病変を調べます。
閉じる
肺機能肺機能
年齢や性別、体格などから割り出された予測肺活量を基準として、呼吸器系の疾患の有無やその重症度などを調べます。
閉じる
- 消化器・腹部検査
-
便潜血(2日法)
便潜血(2日法)
便に血が混じっているかを調べる検査です。陽性(混じっている)の場合、大腸などの消化管の病気やがんが疑われます。
閉じる
上部消化管X線(バリウム) 又は 上部消化管内視鏡(胃カメラ)上部消化管X線(バリウム) 又は 上部消化管内視鏡(胃カメラ)
上部消化管X線検査は、腹部にX線を照射し、食道、胃、十二指腸の病変を調べます。観察しやすいよう、造影剤(バリウム)と胃を膨らます発泡剤を飲みます。上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、口または鼻から、直径1cmほどの内視鏡(ファイバースコープ)を挿入し、食道、胃、十二指腸を直接観察する検査です。必要に応じて組織の一部を採取し病理検査(生検)を行うこともあります。
閉じる
腹部超音波腹部超音波
腹部に超音波を当て、反射波を画像化して内蔵の様子を観察する検査です。主に肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓といった臓器を観察することができます。
閉じる
- 尿検査
-
尿糖
尿糖
尿糖とは、血中にあるはずのブドウ糖が尿中に漏れ出てきたものです。血糖値と併せて糖尿病などを判断します。
閉じる
尿蛋白尿蛋白
腎臓や尿管の機能障害を測定します。腎炎・腎硬化症・尿路結石・糖尿病性腎症・腎腫瘍などの診断の指標になります。
閉じる
尿潜血尿潜血
尿中の血液を測定します。腎炎・腎結石・腎がん・尿路結石・尿道炎・前立腺炎・膀胱炎などの診断の指標になります。
閉じる
- 血液検査
-
- 血中脂質
-
中性脂肪
中性脂肪
体を動かすエネルギー源として利用される血中脂質の一種ですが、過剰に蓄積されると肥満や動脈硬化、脂肪肝となり、心疾患や脳血管障害のような重篤な疾病へと進展します。
閉じる
HDLコレステロールHDLコレステロール
善玉コレステロールと呼ばれ、血管壁に付着した余分なコレステロールを回収して肝臓に運び処理をする役割があります。動脈硬化の予防に必要です。
閉じる
LDLコレステロールLDLコレステロール
悪玉コレステロールと呼ばれ、全身にコレステロールを運ぶ役割があります。血液中に増えすぎると血管壁にコレステロールが溜まり、動脈硬化を引き起こす原因となります。
閉じる
総コレステロール総コレステロール
血液中に含まれているコレステロールの量を調べます。コレステロールは細胞やホルモンを作るなど重要な働きをしますが、増えすぎると様々な疾患を引き起こす原因となります。
閉じる
- 糖代謝
-
血糖
血糖
血液中にあるブドウ糖のことで、生命活動を支えるエネルギー源として利用されます。糖尿病の有無を調べます。
閉じる
HbA1cHbA1c
血液中で余分なブドウ糖とヘモグロビンが結合したものがHbA1Cです。過去1~2か月の平均血糖量を推測することができます。
閉じる
- 一般血液
-
赤血球数
赤血球数
赤血球は細胞に酸素を運ぶ働きがあります。血液中の赤血球数を測ることで、貧血や多血症の診断の基準とします。
閉じる
ヘモグロビンヘモグロビン
赤血球中に含まれる蛋白の一種です。不足すると貧血の原因となります。
閉じる
ヘマトクリットヘマトクリット
血液中に占める赤血球の容積割合を示しており、貧血等の診断基準に用いられます。
閉じる
白血球数白血球数
白血球には体内に侵入してくる細菌やウイルスなどの病原体を撃退する働きがあります。細菌・ウイルス感染などの炎症の場合増加し、体の防御反応の低下により減少します。
閉じる
血小板数血小板数
血小板は血管の損傷に反応し出血を止める働きをします。血小板減少で出血が止まりにくくなり、増加により血栓ができやすくなります。
閉じる
MCV・MCH・MCHCMCV・MCH・MCHC
赤血球数・血色素量・ヘマトクリットの数値から、赤血球の体積や色素の濃さを調べる検査です。
閉じる
- 肝機能
-
AST(GOT)
AST(GOT)
臓器内でアミノ酸を作る働きをする酵素で、心筋や骨格筋、肝臓細胞に多く含まれます。臓器が障害を受けて働きが悪くなると血中に含まれる量が増加します。
閉じる
ALT(GPT)ALT(GPT)
臓器内でアミノ酸を作る働きをする酵素で、主として肝臓に含まれます。臓器が障害を受けて働きが悪くなると血中に含まれる量が増加します。
閉じる
γ-GTPγ-GTP
アルコールの摂取と関係が深く、肝臓の細胞が破壊された場合や胆石や胆道がんで胆道が詰まった場合に血中に増加します。
閉じる
LDHLDH
LDHは全身の組織にあり、体内で糖をエネルギーに変える時に働く酵素です。特に心筋、肝臓、骨格筋の組織に障害が起こった時に上昇しやすいため、肝臓疾患や心筋梗塞の診断によく用いられます。
閉じる
ALPALP
多くの臓器・器官に含まれる酵素ですが、特に肝臓や胆道系の細胞に多く含まれます。臓器に異常があれば血中に浸出し数値が上昇します。AST(GOT)・ALT(GPT)等と相関的に判断します。
閉じる
総蛋白総蛋白
多血清中の蛋白の量により、栄養状態・健康状態を調べる検査です。栄養失調、下痢、肝臓病では蛋白が不足し、慢性の炎症、リウマチ、悪性腫瘍では増えます。
閉じる
アルブミンアルブミン
血液中に含まれる蛋白質の一つで、肝臓でのみ作られます。肝臓の異常や栄養失調により値が下がります。
閉じる
総ビリルビン総ビリルビン
赤血球中のヘモグロビンが分解してできる色素で、肝臓や胆道に障害が起こると血液中の値が上がります。
閉じる
コリンエステラーゼコリンエステラーゼ
肝臓でのみつくられる酵素で、血液中へ放出されます。肝臓の機能が正常に働いているかどうかの指標になります。
閉じる
- 腎機能
-
尿酸
尿酸
プリン体という細胞成分から分解された老廃物です。通常は尿中に排泄されますが、腎機能が低下したり、プリン体を多く含む食品を摂り過ぎると血液中の濃度が高まります。一定の濃度を超すと結晶化し、関節などに激しい痛みを引き起こす痛風発作を引き起こします。
閉じる
クレアチニンクレアチニン
老廃物の一種で、腎臓が正常に働いているときには尿中に十分に排泄されますが、腎機能に障害が起こると血液中に増えてきます。
閉じる
eGFReGFR
腎臓にそれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示します。クレアチニンの検査値と、年齢・性別により計算されます。
閉じる
尿素窒素尿素窒素
エネルギー源となる蛋白質が分解されるときにできる老廃物の一種で、通常はほとんどが尿中に排泄されます。腎機能に障害が起こると血液中に増えてきます。
閉じる
- 感染症
-
HBs抗原
HBs抗原
B型肝炎ウイルスに現在感染しているかを調べる検査です。
閉じる
HCV抗体HCV抗体
C型肝炎ウイルスに感染しているかを調べる検査です。過去に感染歴があれば、治療後でも陽性となります。
閉じる
CRPCRP
細菌・ウイルス感染、免疫反応障害が起こった時に、急激に血中に増える蛋白質です。この検査だけで病気の特定はできませんが、炎症の有無や経過を調べることができます。
閉じる
- その他
-
PSA ※1
PSA
前立腺に特異性の高い腫瘍マーカーで、前立腺がんで高値を示します。前立腺肥大や前立腺炎で上昇することもあります。
閉じる
※1 50歳以上の男性のみ実施